かんたん運用のセキュリティサービス
- オフィスの内外で使用されている複数のWindows、MacおよびAndroidデバイスを、ウイルス/スパイウェア、ランサムウェア、Webからの脅威などその他の脅威から保護します
- クラウド型セキュリティサービスのため、どこからでも一元管理できます。
- 常に最新のコンポーネントを自動的に配信するため、専任のセキュリティ担当者がいない場合でも、最新の状態で運用することができます。



セキュリティソフトをSaaS型に切り替えませんか?
| クラウド だから管理サーバー不要 |
|
|---|---|
| モバイル環境でも自動アップデート |
|
| 一元管理で管理者負担軽減 |
|
| クライアントPC負担軽減 |
|
主な機能
- 管理サーバの導入が不要(クラウド型セキュリティサービス)
- PC環境とモバイル環境を一元管理
- モバイルデバイス管理(MDM)
- ランサムウェア対策
- Webからの脅威対策(Webレピュテーション機能)
- USBデバイスコントロール
- URLフィルタリング(業務上必要のないWebサイトの制御)
- スキャンパフォーマンスコントロース
- エージェントアンインストール/アンロード防止パスワード設定
- SPN連携(最新の脅威からの防御、メモリリソースへの負荷を長期的に軽減)
総合的セキュリティ機能を搭載
- SPN連携で最新の脅威に対応
クラウド上のセキュリティ基盤であるTrend Micro Smart Protection Networkと連携することで、脅威の増加・進化に素早く対応 - 多層防御により高い総合的な防御力
| 脅威 | 保護機能 |
|---|---|
|
ウイルス/不正プログラム (ウイルス,トロイの木馬,ワーム,バックドア,ルーキット) |
ファイルベースの検索、リアルタイム検索、手動検索、予約検索 |
| スパイウェア/グレーウェア (スパイウェア,ダイヤラ,ハッキングツール,パスワード解析アプリケーション,アドウェア,ジョークプログラム,キーロガー) |
|
| メールメッセージを介して送信されるセキュリティ上の脅威 | クライアントでのPOP3メール検索 |
| ネットワークワーム/ウイルスおよび侵入 | ファイアウォール |
| 有害と考えられるWebサイト/フィッシングサイト | WebレピュテーションおよびURLフィルタ |
| USBなどの外部デバイスを介して広がるセキュリティ上の脅威 | デバイスコントロール |
| 不正挙動/身代金要求 | 挙動監視/ランサムウェア対策 |
Windows,Mac、タブレットを一元管理
- 最近業務でスマートフォンやタブレットの利用が増えたことにより、情報漏洩などのセキュリティリスクが問題視されています。新機能として、WindowsOSに加えて、AndroidOSや、MacOSがサポートされ、管理画面で一元管理できます。
- 社内外のさまざまなデバイスの状態をひと目で管理できるため、リスクを可視化できます。
| 機能 | Windows | MacOS | Android | iOS |
|---|---|---|---|---|
| セキュリティ対策 | ||||
| ウイルス対策 | ● | ● | ● | – |
| スパイウェア対策 | ● | ● | ● | – |
| Webレピュテーション | ● | ● | – | – |
| ファイアウォール | ● | – | – | – |
| 挙動監視 | ● | – | – | – |
| USBデバイスコントロール | ● | – | – | – |
| URLフィルタリング | ● | – | – | – | 集中管理 |
| ポリシー管理 | ● | ● | ● | – |
| 管理ログ | ● | ● | ● | – |
| 管理者への通知 | ● | ● | ● | – |
| レポート | ● | ● | ● | – |
| モバイルデバイス管理 | – | – | ● | ● |
※SPN…Trend Micro Smart Protection Network
MDM機能実装によりAndroid・iOSもVBBSSで管理

| 機能 | Android | iOS |
|---|---|---|
| デバイスのリモート検索 | ● | – |
| リモートロック | ● | ● |
| リモート消去 | ● | ● |
| パスワードリセット | ● | ● |
| パスワードクリア | ● | – |
| パスワードポリシー設定 | – | ● |
| WEB脅威対策 | ● | – |
※iOS上ではウイルス対策機能は利用できません
Androidデバイス機能
デバイスの紛失・盗難時の情報漏洩を防ぎます
| パスワードポリシーの設定 | 端末の画面ロック解除時に入力するパスワードに関する設定が可能ですので、第三者によるデバイスへの不正アクセスを抑制することができます。 |
|---|---|
| WEB脅威対策 | 管理者がWEBコンソールにてホワイト/ブラックの設定可能になりました。 |

